運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
555件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-02-05 第169回国会 参議院 予算委員会 第5号

○国務大臣(冬柴鐵三君) 平成十九年三月三十一日時点におきまして、工事用車両以外の車両、これはいろいろ定義があるわけですけれども、自動車登録規制というのが昭和四十五年運輸省令第七号に規定してありますが、人の運送の用に供する乗員定員十人以下の普通自動車及び人の運送の用に供する小型自動車というものが工事用車両以外の車両ということに定義されておりますが、そのようなものは一千四百二十六台保有をいたしております

冬柴鐵三

2000-11-29 第150回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

縄野政府参考人 ここで腹案を御披露するところまでは検討がいっておりませんが、少なくとも現在の安全規則運輸省令で禁止している趣旨は、安全に関する事業者運転者に対する指導監督が徹底されないおそれがある。そういう観点から、今禁止している形態以外でも、そういうことがあるのであれば、同じように禁止をすべきではないかという観点で検討してまいりたいというふうに思っております。

縄野克彦

2000-04-04 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

これにつきましても、法案策定以後の整備基準の中で審議されると思いますけれども、例えば、普通鉄道構造規則、これは昭和六十二年の運輸省令でありますけれども、第百九十二条第二項の一においては、乗降口有効幅六百六十ミリ以上、最低限ということで今進められているわけですね。それからもう一つ、同条の第二項の四では、車両床面はホームより高くしなければならない。

高橋儀平

2000-03-29 第147回国会 衆議院 建設委員会 第6号

脱線が発生したカーブ半径百六十・一メートルでありまして、運輸省令で定める鉄道カーブ基準百六十メートルをわずか十センチクリアしているにすぎなかったわけであります。半径百六十メートルの基準を満たしていないカーブ営団地下鉄全体で二十九カ所に上るわけでありますが、そのうち、脱線防止ガード設置基準とされる半径百四十メートル以下のカーブは十七カ所もあります。

宮腰光寛

2000-03-16 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

運輸省令において、本線のカーブのきつさについて、最もきつい場合であっても曲線半径百六十メートル以上に定められておりますね。しかし、運輸大臣許可があれば例外も認められます。曲線半径百六十メートルとした根拠を明示していただきたい。それから、例外取り扱いを認めた根拠についても同時に明らかにしていただきたいと思います。

渕上貞雄

2000-03-15 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

しかしながら、今先生御指摘のように厚生省の試行事業等も始まりましたし、民間ヘリコプターによります救急患者の搬送というものが今後急速に拡大されるという見通しになりましたので、航空法規制の見直しを行うことといたしまして、民間機でありましても、消防機関等公的機関からの依頼または通報によりまして捜索または救助を行うものでありますれば離発着についての事前の許可を免除する、そういうことにいたしまして、運輸省令

岩村敬

2000-03-13 第147回国会 参議院 予算委員会 第10号

車両検査につきましては、運輸省令である鉄道運転規則に基づきまして、規則に定められた期間または走行距離のいずれかを超えない範囲で検査を行うこととされております。  具体的に、営団におきましては、月検査ということで、三カ月ごとでございます。それから、重要部検査としまして、これは主要機器を取り外し、または解体して行う検査でございますが、これが四年または走行距離が六十万キロ、いずれか短い期間でございます。

安富正文

1999-06-30 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

政府委員荒井正吾君) チャイルドシート設計、品質のふぐあい委員が今おっしゃったような事故があったかどうか、また調査を別途いたすにいたしましても、安全基準の決められ方でございますけれども、道路運送車両保安基準運輸省令において決められておりますが、衝突時の幼児の安全性、ベルトの耐久性、バックルの乖離性等について決められておるところでございます。

荒井正吾

1999-06-03 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

航空法七十三条の二、「機長は、運輸省令で定めるところにより、航空機が航行に支障がないことその他運航に必要な準備が整つていることを確認した後でなければ、航空機を出発させてはならない。」、この規定に照らしても、非常時脱出用スライドが開かない可能性がある、こんな重要な情報を伝えず運航させる、これは明白な航空法違反行為ではないですか。

宮本岳志

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

その新しい鉄道事業者の認定の対象といたしまして、一つに限ることなく、鉄道事業者種類を、実は運輸省令におきまして現行設計管理者制度の場合よりも大幅に簡略化された手続によることができる非常に高い技術レベルを組織として持っている方と、それから現行設計管理者を選任し届け出ている事業者に相当する程度、ですから設計管理者の方が一人いらっしゃるという程度事業者技術レベルにあるいわば限定的な方々、この二種類

小幡政人

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

松前達郎君 ちょっとわかりにくかったんですけれども、特定の目的を有する旅客の運送、これに関して運輸省令で定める要件に該当する鉄道事業、これには輸送の安全と事業遂行能力基準、この二つ基準について審査をする、こういうふうになっていると思うんですけれども、どのような鉄道事業を想定しておられるのか、あるいはどういう考えからこの二つ基準だけとしたのか、これについてお答えいただきたい。

松前達郎

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

また、認可を受ける運輸省令で定める料金、それから届け出だけでよい運輸省令で定める料金、この二種類があると思うんです。それぞれ運輸省令ではどのような料金を定めるおつもりなのか。また、届け出が不要となる料金というのは一体どういうものなのか、これについて簡単で結構ですからお答えいただきたい。

松前達郎

1999-02-23 第145回国会 参議院 予算委員会 第3号

航空法第八十六条においては、「爆発性又は易燃性を有する物件その他人に危害を与え、又は他の物件を損傷するおそれのある物件運輸省令で定めるもの」、爆発物ですけれども、民間航空機では輸送してはならないと決めてあります。  しかしながら、航空法施行規則等により定められた包装方法等に関する安全基準を満たす場合には運べるということでございます。

川崎二郎

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

運輸省令などによって、自販連主務大臣である運輸大臣に毎事業年度の予算や決算を提出することになっているんですから、これは運輸大臣の所管の大事な仕事なんです。  自販連から運輸省に対して申告漏れの報告がされたのかどうか。そのことと同時に、改めて自販連としてメスを入れなければならない問題点として提起が今までになされているのかどうか。

寺前巖

1998-10-13 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第4号

事業団は、土地の譲渡、貸し付けその他の処分に関する契約を締結しようとする場合に当たっては、同法により一般競争入札方法に準じた方法その他の運輸省令で定める方法によるものと定められております。公正かつ適切な実施確保するものとされている。

山下八洲夫

1998-08-31 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第2号

また、清算事業団法の第三十二条には、事業団は、その債務償還等を確実かつ円滑に実施するため、運輸省令で定めるところにより、その債務償還等のために行う資産の処分、資金の確保その他の事項について実施方針を定めなければならない、このように清算事業団法の三十一条と三十二条に書いてありますが、実際にこの実施方針をつくられましたか。

平賀高成

1998-04-16 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第10号

その関連で申し上げますと、この最低安全高度に関しましては、我が国航空法の第八十一条及びそれに基づく運輸省令第百七十四条がございますが、人ないしまたは家屋の密集している地域の上空では三百メートル、その他の地域では百五十メートル以上の距離を保って飛行することというふうになっております。

高野紀元

1997-07-09 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

それから、処理剤成分の問題でございますけれども、後でまた御説明があると思いますけれども、これは運輸省令で型式が決まっておりまして、毒性の問題あるいは分解のスピードの問題、それから底にたまらないというふうなことを実験した上で使うということになっておりますので、今の知見のレベルではある程度のことは確認されておりますが、成分の問題についてはこれは運輸省の方からお答えがあろうかと思います。

渡辺好明